平和のヘルメちゃん日記

平和と哲学についてのあれこれ記録

にほんブログ村 政治ブログ 平和へ にほんブログ村 環境ブログへ ← 平和のための第一歩、ポチッとな!

更新できず無念

久しぶりの更新になってしまった。

実はコロナの関係で仕事に予想外の事態が起きていて、正直、もう全く時間が取れない、、、涙。

この状態はもうしばらくは続きそうだ。

しかし、必ずや戻るぞ。

待っていてくれ、世界!※誰も待ってないし読んでまへんがな〜

リサイクルよりもミニマムライフへ

最近やたら私の携帯に出現するNGOグリーンピースの広告によれば、

ペットボトル飲料等のプラスチックゴミのリサイクル率は約9%ほどにしかならず、リサイクルをしたとしても劣化があり、その際に有害化学物質が出るとして、リサイクルではなく根本的にプラスチックの消費を減らさなければならない

とのこと。

リサイクルをすることでどこかゴミ問題に対する罪悪感が減る気がするのは、私だけではないと思う。もしグリーンピースのいうことが本当だとしたら、このペットボトルリサイクルとは、その趣旨が本末転倒に終わることになる。

 

また、フリーランス国際協力師こと原貫太氏によると

古着リサイクルの善意がアフリカ産業に悪影響を与えている。なぜなら現地の繊維業が滞るからである。そのためアフリカがはアメリカ等の先進国から古着を輸入を拒みたいが、アメリカ等の先進国は大量の古着の「最終処分場」としてアフリカに押し付け続けているため、アフリカは先進国依存から抜け出せない(PRESIDENTonlineより)

という。

私はつい先日も古着処分で寄付やリサイクルに活用できないか探していたが、まさかリサイクル先でそんなことになっていようとは。古着回収は割と身近でも多く見かけるが、どの団体がどういうリサイクルをしているのかよく分からないことがある。また今は、コロナの影響で古着の海外輸出が足踏みされていて受付を中止しているところも多かった。

 

かつての常識は今日、目まぐるしく変化しているため、環境問題やボランティア等はその行動を正しい知識と情報に則って行わなければならない。簡単にはできないが、本当はフットワーク軽く何事も現地に行って需要を確かめないと、ただ聞こえのいいボランティア等を受動的にこなすだけでは空回りする可能性がある。私が学生時代、なかなかボランティア活動や定期寄付に重い腰が上がらなかったのは、こういった基礎知識がないことによる空振りを恐れてのことだった。やはり、行動を起こすには労力がいる。世界を正しく視、判断し、行動を起こすのは容易ではない。

 

正しい情報の選別に足がすくみそうになるのだが、取り敢えず手っ取り早く確実なことは、資本主義が誇る大量消費や使い捨ての習慣から、抜け出すことだと思う。


先日マルクスの「資本論」がNHKで取り上げられ、経済思想家の齋藤幸平氏が解説していた。一言で言えば、マルクスの言うように、今こそ資本主義によって疲弊した環境と労働者を労り、修正版資本主義として必要最小限の消費をしようとのこと。


環境問題に対する正しい情報の選別や何をすべきか何ができるか等、取っ付きにくく見えにくく、労力もかかるとなれば現実的でないが、実はとてもシンプルなのかもしれない。


ミニマムライフ。

物を大切に使う。

地産地消


…等、誰でも一度は聞いたことがあるありふれた手法。


簡単だけど、意外に難しい。


しかし必要なのは、これ以上でも以下でもないのかもしれない。

核兵器禁止条約ってなんだろう?

f:id:HeiwanoHerumechan:20211217131456j:plain

核兵器禁止条約ってなんだろう?』 川崎哲監修 中央精版印刷株式会社社 2021年

つい先日2021年12月13日、各論カテゴリー内の『核兵器の根絶は不可能か』という題で日記を書いたばかりだが、
そもそも核兵器についての知識も常識もない私にうってつけの素晴らしい本を見つけた。この一冊で、知りたいことがほぼ全て知り得てしまった。
それも図書館の、子供向けの本のコーナーで。笑 興味あるトピックスだが流石に子供向けの本だし、パラパラとめくるだけでお腹いっぱいになるだろうと思っていたが一転、借りるどころか、結構なお値段しても改めて購入し直したいと強く感じた。
子供向けの本とはいっても読み応えがあるボリュームで、2021年10月に初版がでたばかり。監修の川崎氏は、核兵器廃絶国際キャンペーンICAN)の会長をされていて、著書は他にも『核兵器はなくせる』等。

この本の何が素晴らしいって、
①まずイラストが可愛くて私好み。笑 第一印象って大事!
②子供向けの本だから、知識のない私でも分かりやすく読みやすい。難しい言葉には、その都度見開きページ端に分かりやすく意味が書いてある。
③しかし絵本だからといって簡素過ぎず、むしろ大人向けの絵本とも言える充実内容。
核兵器につて知りたかったことが基礎から書いてある。例えば条約締結のプロセスには採択、批准、発効があり、それぞれの言葉の違いや、核の種類、仕組み、廃棄問題、日本の核に対する姿勢まで。
⑤最後に核兵器に関する年表と、核兵器禁止条約の英語の原文とその隣に日本語訳(比較しやすい!)まである。何事も、原文に触れて空気感を噛みしめるってとても大事。

…うーん、一家に一台ならぬ、一家に一冊置きたい。

この本では結論として、核を牽制材料の必要悪として許容していては、数も減らないし、常に何かの間違いで人類が滅亡してしまう恐怖に晒されなくてはいけないからダメだと言っている。

なるほどそのとおりだが、やはり各国の足並みを揃えるのは、容易ではなさ過ぎる。同じ国の中でも考え方が千差万別なのに、様々な思惑を抱えた国同士が理解し合うのは、更に困難を極める。

だから止まらず、諦めず、核廃止の声を増やし、粘り強く対話を続けていくしかないのだ。
今、まだ世界中には何度も人類が滅亡するだけの核が存在しているが、一時期に比べ数は減ってきて、この本のタイトルの通り“核兵器禁止条約”がついに、発効されるに至っている。これはまさに、そうした姿勢を崩さず、ずっと小さな小さな塵を積み上げてできた、輝かしい成果の山であると言える。

一見、私には不可能にように思えていた核の根絶だが、この本を読んで、なるほど諦めなければ実現できると思った。
…では、私が生きているうちに、実現できるのだろうか。
実現したい。
だから、声を大にして、これからも核の根絶を願う。
理解が難しい相手であっても、何度でも説得をして、その気にさせるのだ。

何度でも。

ロシナンテスザンビア活動報告会

2021年12月17日、標記の件のzoomミーティングがあったので参加してみた。

今回は、マザーシェルターが完成したとのこと。

チャットで質疑応答もできる、とのことだったが…

 

私がバタバタしている時間帯で、あまり聞き取ることができなかった…。

それでもなんとかチラチラ見ていると、畑にスイカができている写真があって、なんだかほっこりした。

 

…次回はもっと聞けるようにしよう。。。

あと、そのときは質問もしてみたい。

 

ロシナンテスへのメッセージ募集

定期寄付先のロシナンテスの定期刊行物に、表記の募集があったので携帯一つでポチッと送ってみた。

❝いつも私達の想いを実現して下さりありがとうございます。クーデターのニュースを耳にし、胸を痛めました。平和活動は一進一退、難しいもので、思うようにいかない事もあるかと思いますが、ずっと応援しています。❞
(原文まま)

刊行物によると、ロシナンテスの皆さんがいるスーダンで10月にクーデターが起きたらしい。皆さんの身の安否と、クーデターによりスーダン民主化の歩みが台無しになってしまったことが懸念だった。
100字制限だったのでなかなか集約するのに苦労した。手書きの絵や画像も可だったので何かヘタクソな絵を描こうかなーと思ったが、そんなことしているうちに結局やらず仕舞いで終わりそうだったので、サッサと送信。

少しでも気持ちが伝わりますように。

テラ・スタイル東京100回記念開催イベント

さて、ボランティア登録したもののニーズがなく、どうしようかと困惑していると、

定期寄付しているテラ・ルネッサンスが、表記のイベント(2021/11/27)をやるとのことで、無謀にも乗り込んでみることにした。正直本当に時間が取れなくて、創設者の名前も知らないまま、電車の中で携帯で団体の概要を調べる有り様だったが、やはり自分が寄付している団体の話を直接聞きたい。五感で感じ取りたい。今はコロナ禍で、こういったイベントはオンラインが殆どだから猶更、あまりない対面の機会はチャンスだと思った。もちろん、知り合いなんて一人もいない。笑

 

方向音痴の私が会場付近をくるくる迷いながらようやくたどり着くと、どうやら殆どのメンバーが顔見知りで、しかも常連さんのようだ。皆、にこやかに談笑している。

…春の日差しのような柔らかな雰囲気、お互いを思いやる声掛け、徳のありそうな福耳の多さ。あぁ…そういう人たちの集まりなんだなここは、だから、なんだか居心地がいいんだ。

そう思いながら、ひとりで色濃く浮いていた。

 

感想はいろいろあるが、

・多種多様異業種な人と意見交換をし関われて、自分の知見が広がる

・殆どの人が創設者の鬼丸さんのお人柄に惹かれている

トークがうまい

 

等々…

有意義な時間を過ごせたと思う。

すっぴんで記念撮影した後、名刺交換があちこちで始まったが、シンデレラガールの私は(タイムリミットが迫っていたので)そそくさと一番に会場を後にしなければならなかった。

 

ふむ…この団体は、人の輪が広がっていくようにファンが増えていったんだな。私もここのファンクラブの会員(定期寄付者)になれてよかった。また機会があれば、参加したいー…その時はもっと時間に余裕をもって、名刺交換とかもして(私は名刺を持っていないが次回は何かしら渡せるもの用意したい)、コロナが落ち着いていれば飲みにでも行って(私はお酒が飲めないが)、もっと深く話したいー

そう思えた。

 

そして帰り際、創設者の鬼丸さんの著書を一冊、購入して帰った。

その感想はまた、書こうと思う。

ボランティアの登録

金銭面だけでなく、何か他に役に立てることはないか…。
その時の私はまた気持ちばかりが先行していて、とにかく何か行動をしたかった。例えば駅前で定期寄付を募るキャッチとか、単発完結型の無償のバイトのようなものをしてみたいのだが、コロナ禍のこともあって、現在は募集していないところがとても多い。いくつか長期定期的な活動の募集はあったが、仕事や健康の問題でこれはできそうにもない。
それでも数少ない、単発ボランティアでもOKな団体をいくつか見つけ出して、登録した。

・WFP
・ウォーターエイド
・かものはしプロジェクト

それから2か月位経つが、どこからも召集はなく。泣
まぁ仕方ないか…コロナ禍だし…

ちなみにもう一団体、メールで連絡しzoomで面接までしたが、
やはり長期定期的な活動ができる人を探しているみたいだったので、背伸びをしてやってみようかとかなり心が揺らいだが、
できないことを請け負ってもご迷惑になるのでまたのご縁の時に、ということになった。